しめ縄作り

 今日は朝から、七北田愛宕神社境内で、しめ縄作りです。

 私たち七北田青年OB会では、年4回しめ縄作りをしています。今回は、11月3日の二柱神社秋季例祭に向けて、しめ縄を3本作りました。

 以前は、愛宕神社境内の松の木にロープを掛けて、しめ縄を編んでいましたが、松くい虫の被害により松の木を伐採したため、現在は、やむを得ず鳥居を利用して、しめ縄を編んでいます。

 境内の色づいた草木に秋の深まりを感じながら、心を込めて、しめ縄をつくりました。出来の程は、二柱神社でご覧ください。

自転車マナーアップキャンペーン

緑のジャンパー着用者がライオンズクラブのメンバーです

 仙台泉中央ライオンズクラブのアクトで、自転車マナーアップキャンペーンに参加しました。

 このキャンペーンは、仙台市泉区が、泉警察署、泉区交通安全協会、交通指導隊等の協力のもと、毎月場所を変えて、通学途中の高校生や自転車利用者を対象として行っています。

 今回は、仙台商業高校の皆さんと共に、野村地区の交差点で実施しました。

 仙台市では、「仙台市自転車の安全利用に関する条例」を制定(平成31年1月1日施行)しました。条例では、法令の遵守はもとより、自転車損害賠償保険への加入を義務化するとともに、乗車用ヘルメット着用の努力規定を盛り込みました。

 私は、昨年10月から、このキャンペーンに参加して、自転車利用者の方々を見てきましたが、マナーはまずまずだと思います。しかし、ヘルメットを着用している人は、ごくわずかです。特に、高校生の皆さんは、ヘアスタイルが崩れるの気にするのか、ヘルメット着用者をほとんど見かけません。

 それにしても、コロナ禍のもとでは、大きな声を出せません。自転車利用者への声掛けもままならず、消化不良気味です。大きな声で挨拶ができるよう、状況が改善することを願っています。

新たな芽吹き

 9月になりました。生活や仕事がコロナ禍に振り回されていても、季節は巡ってきます。写真は発芽して間もないダイコンです。

 昨年8月の改選後、会派自由民主党の会長を務めてきましたが、会派での約束を実行し、任期1年で会長職を辞任しました。

 2017年9月に仙台市議会の議長に就任し、昨年任期満了で議長を終えた後、息をつく暇もなく会派会長となり、会派運営はもとより、議会の第一会派としての役割を果たすべく奮闘してきました。

 これまでは、議長、そして第一会派の会長としての立場上、当局や議会内のことをストレートに話すことを控えてきましたが、その枠が取り払われましたので、これからは、濃い話をどしどし発信していきたいと思います。

仙台市の対策はアヤメ?

 私がお借りしている農園に、アヤメ(カキツバタではないと思います。)が咲きました。「いずれ、菖蒲(アヤメ)か杜若(カキツバタ)」という言葉があります。似ていて区別がつきにくいが、どちらも優れているという意味です。

 さて、昨日、仙台市は、新型コロナウィルス感染症の緊急経済対策(第3弾)を発表し、議会に対しても、第2回定例会(6月9日開会予定)の提出予定議案の説明が行われました。

 事業の見直しを行い、コロナ禍対策のために一般財源を捻出すると聞いていましたが、今回示された金額は、議会が減額を申し入れた1億円を含めて、僅か15億円です。令和2年度一般会計予算の一般財源は、約3,236億円ですから、0.46パーセントの減額です。市長の本気度が疑われます。

 緊急事態が全面解除されましたが、これで以前のような日常が戻ると考えている人は、ほとんどいないと思います。新型コロナウィルス感染症が終息していないからです。

 経済対策は、もちろん必要であり、迅速かつ的確な施策が求められます。しかし、それ以前に必要なのは、感染拡大防止対策です。感染拡大防止対策の基本は、検査と隔離です。仙台市は、PCR検査について、国の基準を踏襲するだけで、積極的な運用を行っていません。

 仙台市の一連のコロナ禍対策は、優れているとは言えません。そのような意味では、アヤメでもカキツバタでもありません。感染の第2波がかなりの確率で来ると言われています。今は、時間的猶予を与えられたに過ぎません。検査を含めた医療体制の拡充を図る時です。

 

泉中央5号公園の整備要望

 市名坂町内会並びに関係者の皆様とともに、泉中央1丁目地内の公園整備を求める要望を仙台市に対して行いました。

 泉中央1丁目には、現在公園がありません。しかし、昭和55年に着工した泉中央土地区画整理事業においては、6カ所の公園を計画し、1丁目にも5号公園を整備することにしていました。

 ところが、当時、七北田川の改修が遅れていたため、土地区画整理地内に3カ所の洪水調整池の設置を宮城県から求められ、七ツ沼、泉中央駅前駐車場の地下、そして5号公園予定地も暫定的に洪水調整池に位置付けられたのです。

 現在フェンスで囲われている洪水調整池が、公園予定地です。このたびの要望は、七北田川の改修が、少なくとも赤生津大橋付近までは進んでおり、既に暫定的な洪水調整池の役割を終えていることから、当初の計画に基づき、公園として整備していただきたいとするものです。

 建設局長に就任予定の千葉次長に対応していただき、前向きな回答もありました。解決すべき課題はありますが、要望が実現できるよう、私も継続して取り組んでまいります。

新型コロナウイルス感染症の研修

賀来満夫教授を講師に迎え、自由民主党会派で「新型コロナウイルス感染症の現状と今後の対応」について研修しました。

賀来教授は、日本相撲協会において大相撲春場所開催の問題点についてアドバイスしたとのこと。プロスポーツ観戦では、、多人数で密着した状態で長時間過ごし、飲食したり、共用トイレなどを使用するため、感染が拡大しやすいとの見解でした。

ということで、3月中のプロ野球観戦は、難しいと思います。

また、WHO(世界保健機関)が「予防目的でのマスク着用は必要ない」との指針を発表しましたが、賀来教授よれば、WHOの指針は発展途上国向けのものであり、マスクの着用は感染予防に効果があると強調されていました。

仙台市が行うべき対策等について、種々ご教示いただきました。当局に対応を求めていきたいと思います。

「春の集い」中止します

3月25日に予定していました「春の集い」は、開催を中止します。

新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け、参加者や関係の皆様の健康・安全面を第一に考慮した結果、中止することにしました。

何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

中止決定をした後に、仙台市でも新型コロナウイルス感染症の患者が発生しました。総力を挙げて拡大を阻止しなければなりません。議会もしっかりと取り組んでまいります。

知識ではなく発想力

早稲田大学大隈講堂

早稲田大学でセミナーを受講しました。大学で学び直しということではなく、早稲田大学環境総合研究センターと地方議員研究会の共催による研修会への参加です。

「自治体施設の有効活用」というテーマでです。我々が直面する課題に対して、自治体施設(地域資源)を如何に活用するか、その考え方と全国の事例を講義していただきました。

これからの自治体運営は、地域経営という視点で、発想力が大事です。あらゆる機会を捉えて発想力を磨く努力をしてまいります。

穏やかな正月ですが

お天気がいいので、菜の花を摘みに行ってきました。真冬ですが、畑に菜の花が咲いています。写真の菜花は、秋に採れる菜花ですが、暖冬のため枯れずに、花を咲かせています。

今年のお正月は穏やかですが、仙台市と宮城県の関係は荒れ模様です。仙台市が構想している音楽ホールと宮城県の新県民会館の関係。そして、昨年秋に突然降ってわいた、県美術館の移転建替え。加えて、宿泊税の問題です。

市長は、県有施設のことで知事に「県市調整会議」の開催を要請し、1月末に会議が開催されることになりました。この会議には、県と市の議長も出席しますが、私が議長をしていた時に、開催してほしかったと思います。

今年は、県と市の構想力と、知事と市長の政治力が問われる年になりそうです。